健診と予防接種
予防接種に関して
●ワクチン・健診受付時間
*(月)(火)(水)(木)(金)の午後14:30-15:00にはワクチン・健診の専門時間枠を設けています。
→インターネット予約(30日前から受付け)
*一般診療時間にもワクチン・健診を行っております。
(コロナウイルス感染症拡大のため一時的に中止しています。ワクチン・健診専門時間を拡大しています。クリーン時間もご利用ください)
→インターネット予約(前日9時から受付け)
インターネット予約がお取りになれない場合も、一般診療時間内にいらしていただければ診察(ワクチン・健診を含む)を受け付けております。少しお待ちいただくかもしれません。
*** ワクチン接種の場合は、受付終了30分前まで(月~金:午後5時まで、土:午後12時30分まで)に受付をお願いします。時間が過ぎるとお受けできませんのでご注意ください。***
インフルエンザワクチンは事前に予約券購入・インフルエンザ専門枠の予約が必要です。
☆当クリニックで接種しているワクチン☆
B型肝炎、ロタウイルス(ロタリックス)、ヒブ、肺炎球菌、四種混合、三種混合、不活化ポリオ、MR(麻疹風疹混合)、おたふくかぜ、みずぼそう(水痘)、日本脳炎、二種混合(ジフテリア破傷風混合)、子宮頸がん(ガーダシル、シルガード)
*不活化ポリオ(単独)・三種混合・子宮頸がんワクチン・ロタテック は完全予約制となっています。お問い合わせください。
*BCGは当院で接種を行っておりません。
*家族に当院受診歴のない成人のみのワクチン接種は行っておりません。
*ロタテックをご希望の方は電話で予約して下さい。ロタリックスは予約なしで接種できます。
*その他、その時々により各種ワクチンで接種対象に制限がある場合がございますのでご了承ください。
☆予防接種スケジュール☆
ロタウイルスワクチン、ヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンは生後2ヶ月から接種できます。ワクチンは種類も回数も多いですので接種スケジュールはクリニックにご相談いただくか、参考になるHP <know☆vpd>をご覧ください。 一般診療の時間とは別に、予防接種の時間枠も設けていますので、専門枠での接種ご希望の方は予約をお取りいただいてからご来院ください。
☆準備していただくもの☆
1.母子手帳
安全に予防接種をおこなう為にも必ず母子手帳をお持ち下さい。当日、母子手帳をお忘れになった場合は接種をお断りする事があります。あらかじめご了承ください。
2.問診票
熱以外の質問・保護者のサイン欄の記入をしてお持ちください。
千葉市の予診票はクリニックにも置いてあります。
3.委任状(必要な人のみ)
千葉市では定期予防接種の際、保護者(両親)以外の方が付き添われる場合は保護者自筆の委任状が必要です。
接種日前1ヶ月以内に作成された委任状をご持参下さい。
※委任状が必要な方は事前に当院受付までお越しください。
*任意接種
任意接種のワクチン(自費)の金額は料金表をご覧ください。
*BCGは当院で接種を行っておりません。
*家族に当院受診歴のない成人のみのワクチン接種は行っておりません。
*ロタテックをご希望の方は電話で予約して下さい。ロタリックスは予約なしで接種できます。
*その他、その時々により各種ワクチンで接種対象に制限がある場合がございますのでご了承ください。
☆予防接種スケジュール☆
ロタウイルスワクチン、ヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンは生後2ヶ月から接種できます。ワクチンは種類も回数も多いですので接種スケジュールはクリニックにご相談いただくか、参考になるHP <know☆vpd>をご覧ください。 一般診療の時間とは別に、予防接種の時間枠も設けていますので、専門枠での接種ご希望の方は予約をお取りいただいてからご来院ください。
![]() |
Know VPD! ワクチンで防げる病気(VPD)を知って子供たちの命を守る |
---|
☆準備していただくもの☆
1.母子手帳
安全に予防接種をおこなう為にも必ず母子手帳をお持ち下さい。当日、母子手帳をお忘れになった場合は接種をお断りする事があります。あらかじめご了承ください。
2.問診票
熱以外の質問・保護者のサイン欄の記入をしてお持ちください。
千葉市の予診票はクリニックにも置いてあります。
3.委任状(必要な人のみ)
千葉市では定期予防接種の際、保護者(両親)以外の方が付き添われる場合は保護者自筆の委任状が必要です。
接種日前1ヶ月以内に作成された委任状をご持参下さい。
※委任状が必要な方は事前に当院受付までお越しください。
*任意接種
任意接種のワクチン(自費)の金額は料金表をご覧ください。